「世界で一番 ねこにやさしい?島(男木島)~殺処分予定の猫を移住させる?ホントに良いの?」
島民よりもネコの数が多い「猫の島」として
知られる香川県高松市の男木(おぎ)島で2016年6月
島にすむネコの不妊手術が一斉に行われたそうです。
(島民180人 猫200匹)

↑写真出展元:「どうぶつ基金」 http://goo.gl/bZAlj4
この手術は「どうぶつ基金」さんで
無料で行われました。
http://blog.livedoor.jp/sakuramimimi/archives/48624122.html
主 催:公益財団法人どうぶつ基金(兵庫県)
協 働:男木地区コミュニティ協議会 ・ NPO法人BONにゃん(香川県)
期 間:平成28年6月1日~3日(手術日)
2日間で117匹の猫の不妊手術が終わり
残りの猫たちはNPO法人BONにゃんさんと
島民たちで機会を見て行われるそうです。
これが終われば今の代限りで
今後、増えることはありません。
《スポンサード リンク》
また島では観光目的で訪れる方々も
島民の生活に支障ない限りは歓迎するそうです。
「世界で一番 ねこにやさしい島」
としてアート化する構想もあるようです。
ただ、今後猫が減っていくのは確かなことで
そうなると訪れる人も減る。
そこで現在、検討されているのが
殺処分予定になってしまった猫たちを
不妊手術して島へ移住させる計画もあるそうです。
え?
一見、良さそうな計画ですよね。
でも、ちょっと待ってください!
TNRは保護した場所へリターンが基本です。
殺処分予定の猫を引き取るのは良い事ですが
全くの新天地にリターンするのはどうでしょうか?

↑写真出展元:「どうぶつ基金」 http://goo.gl/bZAlj4
猫たちにもテリトリーがあります。
ましてや、飼い猫だった猫もいるわけで
そんな猫が全くの新天地で生きていけるのでしょうか?
安易な考え方はやめてほしいと思いました。
【関西の議論】「猫の島」ネコ100匹を一斉不妊手術…増えすぎ“猫害”深刻、人と動物の共存へ
http://news.livedoor.com/article/detail/11691786/
《スポンサード リンク》

にほんブログ村

捨て犬・保護犬 ブログランキングへ

FC2 ブログランキング
知られる香川県高松市の男木(おぎ)島で2016年6月
島にすむネコの不妊手術が一斉に行われたそうです。
(島民180人 猫200匹)

↑写真出展元:「どうぶつ基金」 http://goo.gl/bZAlj4
この手術は「どうぶつ基金」さんで
無料で行われました。
http://blog.livedoor.jp/sakuramimimi/archives/48624122.html
主 催:公益財団法人どうぶつ基金(兵庫県)
協 働:男木地区コミュニティ協議会 ・ NPO法人BONにゃん(香川県)
期 間:平成28年6月1日~3日(手術日)
2日間で117匹の猫の不妊手術が終わり
残りの猫たちはNPO法人BONにゃんさんと
島民たちで機会を見て行われるそうです。
これが終われば今の代限りで
今後、増えることはありません。
《スポンサード リンク》
また島では観光目的で訪れる方々も
島民の生活に支障ない限りは歓迎するそうです。
「世界で一番 ねこにやさしい島」
としてアート化する構想もあるようです。
ただ、今後猫が減っていくのは確かなことで
そうなると訪れる人も減る。
そこで現在、検討されているのが
殺処分予定になってしまった猫たちを
不妊手術して島へ移住させる計画もあるそうです。
え?
一見、良さそうな計画ですよね。
でも、ちょっと待ってください!
TNRは保護した場所へリターンが基本です。
殺処分予定の猫を引き取るのは良い事ですが
全くの新天地にリターンするのはどうでしょうか?

↑写真出展元:「どうぶつ基金」 http://goo.gl/bZAlj4
猫たちにもテリトリーがあります。
ましてや、飼い猫だった猫もいるわけで
そんな猫が全くの新天地で生きていけるのでしょうか?
安易な考え方はやめてほしいと思いました。
【関西の議論】「猫の島」ネコ100匹を一斉不妊手術…増えすぎ“猫害”深刻、人と動物の共存へ
http://news.livedoor.com/article/detail/11691786/
《スポンサード リンク》

にほんブログ村

捨て犬・保護犬 ブログランキングへ

FC2 ブログランキング
- 関連記事
-
- 「どうぶつも同じ命、どうぶつを捨てない、どうぶつの命ムダにしないで~小学校5年生の命の価値観~札幌」 (2016/07/01)
- 「世界で一番 ねこにやさしい?島(男木島)~殺処分予定の猫を移住させる?ホントに良いの?」 (2016/06/30)
- 「人間の事だけでなく、どうぶつ達のことも考えてくれる人」 (2016/06/30)
スポンサーサイト