UA-20296987-2
全国の保健所それぞれの事情もあると思いますが、その格差をなくす事、それも殺処分0にする為には必要な事の一つだと思います。
投稿日:2021.02.15 カテゴリ:啓蒙記事
環境省の小泉大臣が予算委員会の場で 「保護犬、保護猫の選択肢を」と訴えてくれました。 さすがと言うべきなのか? よくぞ言ってくれました。 公の場で環境省の大臣が保護犬猫の事を議題にしたのは 初めてではないでしょうか? 国会議員の中にも犬猫を飼ってる人はいるでしょう。 でも、ここまで言う人はいないと思います。 こんな一つ一つの行動が社会を動かす原動力になるのだと思います。 私達個人がいろいろな...
投稿日:2021.01.28 カテゴリ:啓蒙記事
札幌市北区にある老犬介護施設の「逢犬はうす」 ここでは主に老犬になって介護が必要な犬たちを有料で預かっています。 (通常のちょっとした一時預かりも受けています) その他にボランテイアで保健所の犬たちなども引き取って 面倒を見ています。 その中で飼い主の虐待に遭っていた所をレスキューした超大型犬テイアと 野良だった猫タマちゃんの暖かい物語がありましたので ご紹介します。 2017年9月飼い主から虐待...
投稿日:2021.01.16 カテゴリ:啓蒙記事
外猫は自由で良いな・・・・・・・・ という言葉を今日もみました。 本当にそうですか? 《スポンサード リンク》 それはたまたま、ひなたぼっこをしている猫を見ただけじゃないですか? 最近、まだ猫ブームなのか外猫の写真を撮って 癒やされると写真を掲載する方が多いです。 本当に真実を知ってますか? 未だに外飼いする飼い主も居ます。 猫の本能で外で狩りをするんだとか? 外に出た方...
投稿日:2020.12.29 カテゴリ:啓蒙記事
環境省が来年(2021年)6月から施行する数値基準。 たくさんの方々が関わってこの数値基準が実現するのは 評価できる事だと思います。 《スポンサード リンク》 ただ、内容を見るとこの数値は本当に妥当なのかどうか? ちょっと疑問に思いました。 1頭に対して1日に世話する時間が約30分を基準にしています。 で、一人が世話できる頭数が20頭までと。 実は今まで多頭崩壊現場のケアをしてきて...
投稿日:2020.12.08 カテゴリ:啓蒙記事
シンガーソングライターの木村友美さん。 2017年にメジャーデビューしている方が保護犬たちを家族に迎えてもらう為の曲を 世の中に発表したいとクラウドファンデイングに挑戦しています。 《スポンサード リンク》 木村さんは2頭の愛犬を看取った経験を元に作ったオリジナル曲を音源化して リリースして飼育放棄などで辛く悲しい思いをしている犬や猫たちがいること その犬や猫たちを1匹でも多く助けよ...