【殺処分”ゼロ”の真実】勉強会(殺処分”ゼロ”というまやかし)~東京
このブログも以前のタイトル
「殺処分0を目指す保健所一覧」から
「殺処分0の先を目指す全国保健所一覧」に
変更したように
最近は数字だけの
「殺処分0」の声が高いように感じます。
※写真は本文と一切関係ありません。

↑写真出展元:PAKUTAS https://www.pakutaso.com/20160951258post-9015.html
多くの自治体では殺処分0を目指そうと
努力されていると思いますが
0になれば、どういう方法でも良いのか?
という疑問が沸いてきます。
《スポンサード リンク》
やみくもに保健所から収容犬を引き出して
シェルターをその都度、大きくしていかなければならない。
引き出して里親さんを見つけるのも
大変な労力と費用が掛かります。
すぐに里親さんが見つかれば良いですが
そんな事は稀です。
また引き出して未去勢、未不妊のまま
里親さん探しをする。
もし災害でも起きて、その仔たちが放り出されたら・・・・。
---------記事転載ここから--------
2017年1月第二土曜日、アニマルライツ勉強会を開催いたします。
1月の講師はアニマルレスキューシステム基金代表 山崎ひろさん。
■■■勉強会への参加お申し込みはこちらから
http://www.arcj.org/information/workshop_form/
日時:2017年1月14日土曜日
13:00受付開始
13:15~16:40
参加費:300円 ※会員無料&22歳以下無料
場所:渋谷区勤労福祉会館
https://goo.gl/maps/EBWbRQiSG9z
※定員に足し次第、受付を終了しキャンセル待ちとなります。
その場合はご連絡をいたします。
※キャンセルの場合は必ず事前にご一報ください。
※下記申込フォームからお申し込みください。
Facebookイベントページに予約ボタンを押しても参加申し込みにはなりません。
■■■勉強会への参加お申し込みはこちらから
http://www.arcj.org/information/workshop_form/
講義内容
【殺処分”ゼロ”の真実】勉強会
今やどの政党も殺処分ゼロを掲げるほど
聞こえもよく、一般的になった犬や猫の殺処分ゼロ運動。
でも、実は私たちアニマルライツセンターは
「殺処分ゼロ」という言葉を一切使わないことに気がついてたでしょうか。
私たちは、殺処分をゼロにするという数字目標ではパートナー動物たちを
救うことはできないと考えています。
殺処分”ゼロ”というまやかし。
その裏側で起きていること。
中略
※会場への動物性食品の持ち込みはご遠慮下さい
--------記事転載ここまで---------
記事元:アニマルライツセンター https://www.facebook.com/events/678829338962534/
《スポンサード リンク》

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
「殺処分0を目指す保健所一覧」から
「殺処分0の先を目指す全国保健所一覧」に
変更したように
最近は数字だけの
「殺処分0」の声が高いように感じます。
※写真は本文と一切関係ありません。

↑写真出展元:PAKUTAS https://www.pakutaso.com/20160951258post-9015.html
多くの自治体では殺処分0を目指そうと
努力されていると思いますが
0になれば、どういう方法でも良いのか?
という疑問が沸いてきます。
《スポンサード リンク》
やみくもに保健所から収容犬を引き出して
シェルターをその都度、大きくしていかなければならない。
引き出して里親さんを見つけるのも
大変な労力と費用が掛かります。
すぐに里親さんが見つかれば良いですが
そんな事は稀です。
また引き出して未去勢、未不妊のまま
里親さん探しをする。
もし災害でも起きて、その仔たちが放り出されたら・・・・。
---------記事転載ここから--------
2017年1月第二土曜日、アニマルライツ勉強会を開催いたします。
1月の講師はアニマルレスキューシステム基金代表 山崎ひろさん。
■■■勉強会への参加お申し込みはこちらから
http://www.arcj.org/information/workshop_form/
日時:2017年1月14日土曜日
13:00受付開始
13:15~16:40
参加費:300円 ※会員無料&22歳以下無料
場所:渋谷区勤労福祉会館
https://goo.gl/maps/EBWbRQiSG9z
※定員に足し次第、受付を終了しキャンセル待ちとなります。
その場合はご連絡をいたします。
※キャンセルの場合は必ず事前にご一報ください。
※下記申込フォームからお申し込みください。
Facebookイベントページに予約ボタンを押しても参加申し込みにはなりません。
■■■勉強会への参加お申し込みはこちらから
http://www.arcj.org/information/workshop_form/
講義内容
【殺処分”ゼロ”の真実】勉強会
今やどの政党も殺処分ゼロを掲げるほど
聞こえもよく、一般的になった犬や猫の殺処分ゼロ運動。
でも、実は私たちアニマルライツセンターは
「殺処分ゼロ」という言葉を一切使わないことに気がついてたでしょうか。
私たちは、殺処分をゼロにするという数字目標ではパートナー動物たちを
救うことはできないと考えています。
殺処分”ゼロ”というまやかし。
その裏側で起きていること。
中略
※会場への動物性食品の持ち込みはご遠慮下さい
--------記事転載ここまで---------
記事元:アニマルライツセンター https://www.facebook.com/events/678829338962534/
《スポンサード リンク》

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 「真性無責任餌やり~むやみなえさやりとは?」 (2017/01/13)
- 【殺処分”ゼロ”の真実】勉強会(殺処分”ゼロ”というまやかし)~東京 (2017/01/12)
- 「1月11日(水)22時~NHKで放送:あなたのペットは大丈夫!?~追跡 ペットビジネス・遺伝病の闇~」 (2017/01/10)
スポンサーサイト