UA-20296987-2
fc2ブログ

「一度はやっておくべき、ペットと一緒に同行避難訓練:意外な盲点がわかります」 - 「殺処分ゼロの先を目指す全国保健所一覧」

「一度はやっておくべき、ペットと一緒に同行避難訓練:意外な盲点がわかります」

西日本豪雨被害は想像以上の
大きな被害を与えたようです。
未だに状況を全て把握できていないようです。

ペットと一緒に避難所に行っても
一緒に居られる避難所は数えるほどしかありません。
一番良いのはペットと同伴避難された方と
ペットとは無関係の一般の方の避難所を
別々に設置する事です。

これは実際に災害が起きないと
普段はなかなか考えられない事なので
自治体も本腰を入れるようになるには
時間が掛かりそうです。

15_P8020310.jpg
↑写真出展元:「災害から愛猫を守る!非常袋を本気で備えてみた」
http://bit.ly/2uqXyrJ

どちらにしても避難しなければならない時に
慌ててしまいペット共々、命を落としかねません。
一度は一緒に避難する事を想定して
ペットたちと一緒に避難訓練してみてください。

あるサイトで実際に訓練をしてみた記事が
掲載されていました。
そこには普段は意識的に見る事もない部分が
明らかになっています。

是非、試してみてください。



《スポンサード リンク》



----------------------------------

実際に訓練してみてわかった事。

・猫の場合、洗濯ネットに入れてキャリーバッグに
入れた方が動かない猫のほうが多いですが
大きさに余裕のある大きめが良い。

03_P8020041.jpg
↑写真出展元:「災害から愛猫を守る!非常袋を本気で備えてみた」
http://bit.ly/2uqXyrJ

・大人一人が抱えて移動するのに
適した重さは6~8kgだそうです。

・避難準備は玄関先で行う。
2階などで行うと降りるのに大変です。

・台車で移動は不安定でペットに振動も与えるため
自転車の方が良い。

・道沿いに公共の消火器があるので
場所をチエックしておく。

・公衆電話の場所を覚えておく事と
非常袋には小銭を用意しておく。

・公園などに「災害救援ベンダー」の自動販売機があるか
チエックしておく。
(ジュースやお茶だけでなく、水も入っています)

災害救援ベンダー
↑写真出展元:「減災塾」   http://bit.ly/2JkJVPZ

------------------------------------------

情報元:「災害から愛猫を守る!非常袋を本気で備えてみた」
http://bit.ly/2uqXyrJ

これは便利です。
避難所で同伴できない場合に使えると思います。
(耐久性をチエックしておいてください)




《スポンサード リンク》




にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ
にほんブログ村


にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



保護活動ランキング



捨て犬・保護犬ランキング





関連記事
スポンサーサイト



ここは記事下のフリースペースです
コメント
非公開コメント

トラックバック

https://satsuzerozero.blog.fc2.com/tb.php/2645-7a42e4ba