「馬と人をつなぐ糸を握りしめて―宮古馬問題を越える―イベント開催~東京都」
昔は馬と人は一つ屋根の下で
暮らし強い絆があったはずです。
農耕馬として人の助けをしてくれた馬。
それが現代は機械に変わり
心も通わない人間が増えてしまったような
気がします。
便利になるのは人が楽をするため。
それをお金で買う。
その分、人はこころを失っていくのでは
ないでしょうか?
そんな現代の疑問を考えるイベントが開催されます。
興味のある方はご参加ください。
定員20名と小さなイベントです。
《スポンサード リンク》
-------------記事転載ここから---------------
わたしが暮らす高尾山の麓には、築200年ぐらいの家があります。
玄関を入ると土間があり、むかし蚕部屋だった2階へ
あがる階段の下のスペースが気になったので、
おじいさんに尋ねると「厩だよ。
馬とひとつ屋根で暮らしてたねぇ」とのこと。
日本全国の山村や農村で、馬は、共に働き、共に旅をし
同じ屋根の下で眠る大事な存在でした。
車社会が訪れ、農耕の機械化が進むとともに
馬と人の太い絆は、どんどん細くなり、
今にも切れそうな糸になりつつあります。
昨年末、多くの人々の耳目を集めた劣悪な飼育環境
虐待で大問題になった宮古馬問題は、
馬と人のつながりをついに断ち切って
しまいかねないような出来ごとでした。
これまでの歴史の中で、人にとって馬は
単なる道具ではありませんでした。
共に文化を紡いできた仲間であり、人々は信頼と愛情
、自然の美への憧憬、感謝といった想いを馬に対して寄せていたはず。
変わってしまったのは、私たち人間のほう。

細い糸のようになってしまってはいるけれど
この絆の糸を決して手放さないように!
馬と人がもう一度、互いに尊重しあいながら
生きていける道を模索していこうという想いで
このイベントを企画しました。
3月宮古島を訪れた矢谷左知子さんに
宮古馬たちの最新状況も伝えていただきます
ぜひ、ご参加ください。
◼日時: 4月7日(日) 14時開場、14時20分~17時
◼場所: キッチン九条Tokyo
台東区谷中1-2-10 魚善ビル
TEL 03-5832 -9452
https://kujo.tokyo
◼タイムテーブル
14:00 開場
14:20~15:20 矢谷左知子さん(ミャークヌーマ宮古馬の会)の映像とお話
15:20~15:30 休憩
15:30~16:15 坂田昌子さん(国連生物多様性の
10年市民ネットワーク、虔十の会)お話
「馬と人の物語―生物多様性からみた在来馬」
16:15~17:00 みんなでディスカッション
◼参加費 1500円+1ドリンク以上ご注文ください。
◼参加申込 定員20名
https://ws.formzu.net/fgen/S94373799/
※参加ボタンだけでは参加になりませんので
フォームからお申込みください。
-------------記事転載ここまで--------------
連絡先&記事元:フェイスブック
虔十の会(けんじゅうのかい)イベントページ
http://ur0.link/RY92
虔十の会(けんじゅうのかい)フェイスブック
https://www.facebook.com/takao.kenju/
《スポンサード リンク》

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

保護活動ランキング

捨て犬・保護犬ランキング
暮らし強い絆があったはずです。
農耕馬として人の助けをしてくれた馬。
それが現代は機械に変わり
心も通わない人間が増えてしまったような
気がします。
便利になるのは人が楽をするため。
それをお金で買う。
その分、人はこころを失っていくのでは
ないでしょうか?
そんな現代の疑問を考えるイベントが開催されます。
興味のある方はご参加ください。
定員20名と小さなイベントです。
《スポンサード リンク》
-------------記事転載ここから---------------
わたしが暮らす高尾山の麓には、築200年ぐらいの家があります。
玄関を入ると土間があり、むかし蚕部屋だった2階へ
あがる階段の下のスペースが気になったので、
おじいさんに尋ねると「厩だよ。
馬とひとつ屋根で暮らしてたねぇ」とのこと。
日本全国の山村や農村で、馬は、共に働き、共に旅をし
同じ屋根の下で眠る大事な存在でした。
車社会が訪れ、農耕の機械化が進むとともに
馬と人の太い絆は、どんどん細くなり、
今にも切れそうな糸になりつつあります。
昨年末、多くの人々の耳目を集めた劣悪な飼育環境
虐待で大問題になった宮古馬問題は、
馬と人のつながりをついに断ち切って
しまいかねないような出来ごとでした。
これまでの歴史の中で、人にとって馬は
単なる道具ではありませんでした。
共に文化を紡いできた仲間であり、人々は信頼と愛情
、自然の美への憧憬、感謝といった想いを馬に対して寄せていたはず。
変わってしまったのは、私たち人間のほう。

細い糸のようになってしまってはいるけれど
この絆の糸を決して手放さないように!
馬と人がもう一度、互いに尊重しあいながら
生きていける道を模索していこうという想いで
このイベントを企画しました。
3月宮古島を訪れた矢谷左知子さんに
宮古馬たちの最新状況も伝えていただきます
ぜひ、ご参加ください。
◼日時: 4月7日(日) 14時開場、14時20分~17時
◼場所: キッチン九条Tokyo
台東区谷中1-2-10 魚善ビル
TEL 03-5832 -9452
https://kujo.tokyo
◼タイムテーブル
14:00 開場
14:20~15:20 矢谷左知子さん(ミャークヌーマ宮古馬の会)の映像とお話
15:20~15:30 休憩
15:30~16:15 坂田昌子さん(国連生物多様性の
10年市民ネットワーク、虔十の会)お話
「馬と人の物語―生物多様性からみた在来馬」
16:15~17:00 みんなでディスカッション
◼参加費 1500円+1ドリンク以上ご注文ください。
◼参加申込 定員20名
https://ws.formzu.net/fgen/S94373799/
※参加ボタンだけでは参加になりませんので
フォームからお申込みください。
-------------記事転載ここまで--------------
連絡先&記事元:フェイスブック
虔十の会(けんじゅうのかい)イベントページ
http://ur0.link/RY92
虔十の会(けんじゅうのかい)フェイスブック
https://www.facebook.com/takao.kenju/
《スポンサード リンク》

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

保護活動ランキング

捨て犬・保護犬ランキング
- 関連記事
-
- 「イチロー17歳の愛犬一弓の姿を見て「俺、頑張らなきゃ!」~NHKスペシャル「イチロー 最後の戦い」 (2019/04/03)
- 「馬と人をつなぐ糸を握りしめて―宮古馬問題を越える―イベント開催~東京都」 (2019/03/30)
- 「赤い首輪」by吉田山田 (2019/03/29)
スポンサーサイト