UA-20296987-2
fc2ブログ

「全国人口の割合による犬猫の持ち込み率と殺処分率(H25年度)」 - 「殺処分ゼロの先を目指す全国保健所一覧」

「全国人口の割合による犬猫の持ち込み率と殺処分率(H25年度)」

この記事はチーム殺処分0のメンバー個人のFBに投稿された記事です。
https://goo.gl/CPq80l
------------------------------------
あなたは地元の殺処分率を知ってますか?
1~3枚目の画像は平成25年度環境省発表の資料に
基づいて犬猫の人口に対する持ち込み率と
殺処分率を計算して作成したものです。
http://goo.gl/BOvcY5

11233604_887918914604478_2782529226506466928_o.jpg

やはり猫の殺処分率が高いので
猫に対する数値のみをまとめてみました。
人口に対する猫の持ち込み率
1)都道府県の場
・高知県  2.15頭/1000人
・愛媛県  2.06頭/1000人
・島根県  2.04頭/1000人
・沖縄県  2.02頭/1000人
・山形県  1.95頭/1000人

11246700_887918937937809_1150052674597556067_o.jpg
10478066_887918964604473_357833569552886012_o.jpg
2)市の場合
・長崎市  4.64頭/1000人
・下関市  3.14頭/1000人
・高知市  1.98頭/1000人
・福山市  1.83頭/1000人
・松山市   1.71頭/1000人
-------------------------------------------------

引き取り数(収容数含む)に対する猫の殺処分率
1)都道府県の場合
・和歌山県 100.7%
・高知県  100.0%
・山口県   98.8%
・香川県   98.6%
・奈良県   98.3%
※和歌山県の100.7%はどういう理由か不明です。
2)市の場合
・高知市  100.0%
・豊中市   99.3%
・秋田市   98.7%
・東大阪市  98.5%
・和歌山市  97.4%
あくまでも平成25年度の数値です。
猫の殺処分率が95%超えの自治体は
平成25年度で全国33カ所ありました。
-------------------------------------------

4枚目の画像は
環境省発表の資料に基づいて
持ち込み数と殺処分数の減少率を
計算して表にしたものです。
http://goo.gl/p8bgeB

10446089_887918977937805_3214794106922259422_o.jpg

殺処分数の減少率の方が持ち込み率の減少率を上回っています。
これは団体や個人ボラさん達が協力し合っての結果で
殺処分数は減っても持ち込み数は極端に減っていない事を
示します。

やはり当然のことですが身勝手な飼い主による持ち込みや
遺棄を少しでも少なくする事が殺処分数を減らす事に
繋がっていくのだと思います。
そして、これらの数値を見て単に自治体を批判するだけでは
良い方向には進みません。
自治体は元飼い主の尻ぬぐいをしているだけです。
(もちろん自治体の努力も必要ですが)

自ら考えた対策を提案するとか自ら啓蒙活動をするとか
自治体と民間が協力し合って、この問題に取り組んでいかなければ
殺処分がゼロになる事はないと思っています。
まず地元から良くしていけば全国で殺処分が減る事に
繋がっていくのではないでしょうか?




捨て犬・保護犬 ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







全世界で愛用されて
販売累計100万袋突破!
『シンプリーキャットフード』



関連記事
スポンサーサイト



ここは記事下のフリースペースです
コメント
非公開コメント

Re: No title

<カ○○ さん
お久しぶりですね。

そうだとは思っていたんですけど
環境省に確認するのも時間が掛かるだろうし
返事が来ない事もあります。

なので、無難な不明という事にしておきました(^^)

情報ありがとうございます。

2015-06-09 20:21 | from チーム殺処分0

猫の殺処分数は水増しされている可能性があります

宮崎県の動物行政を刑事告訴したみやざき市民オンブズマンの記事です↓
http://eritokyo.jp/independent/eforum-vol1-no2-3-11-nonaka-animalrights.pdf

4ページ目を参照してください。
開示請求された資料に、放置ねこ数は記録されてないのと同時になぜか別の資料には数が記録されています。
そして来年度の予定殺処分頭数表があります。生存の機会に務める義務がある保健所が本年度より多く殺処分を予定しているのが分かります。
犬の殺処分減少に伴い(記録がない)猫の殺処分が増えています。
殺処分数が増えると県からの委託金も増加します。
つまり事業確保や委託金確保の為に殺処分数を減らしたくない、だからページ1〜3にあるように強行手段で殺処分したり、猫の殺処分数を水増ししているのではないか?と書かれています。

これが107%の理由かわかりませんが、猫の殺処分数は信憑性に欠けるのは間違いないと思います。

2016-06-07 06:57 | from サザンカ | Edit

Re: 猫の殺処分数は水増しされている可能性があります

<サザンカさん
はい、これは有名で2008年に発表されたものですよね。
http://www.eforum.jp/soukai/soukai-shortpaper.htm
たしかに予算を確保しなければならない事はあると思います。

宮崎県だけでなく他の県にも同じような事がありますよね。
殺処分数は確認する方法がありません。
(毎日、現場でチエックできる暇な方がいれば可能ですが)
自治体の報告どおりの数を掲載するしかありませんが
致し方ない事だと思っています。

そして天下りに対しての恩恵??
なども未だにあると思います。
残念な事ですが。


2016-06-07 11:55 | from チーム殺処分0

トラックバック

https://satsuzerozero.blog.fc2.com/tb.php/830-b5d0d062